スタート 11時04分39秒 チェッカー 16時05分31秒
路面コンディション ドライ
FCY導入
1回目 12時49分35秒〜12時51分33秒
2回目 13時43分03秒〜13時44分34秒
3回目 14時23分12秒〜14時29分17秒
4回目 15時55分30秒〜15時57分20秒
決勝当日のミーティングでは、13号車のヤリスのピットストップを最優先にレースを組み立てていくことを確認。今回も小河がスタートドライバー。ここ2戦は気まぐれな天候により10秒以上も速いST−Xのマシン軍団の前や中団からのスタートとなってしまっていたため、ペースの速い後方車両を気にしながらのスタートであった。そのため今回は本来のマシン性能に合ったポジションからのスタートとなる。ST-Zクラスより前方でゴールすることはもちろん、1台でもST-1クラスを抜くことを目指す。
小河はまずまずのスタートを切る。序盤のラップタイムは2分2秒台と、ST-1クラスの約1秒落ちで周回を重ねた。
しかし、10ラップ過ぎには3秒台、20ラップ過ぎには4秒台にまでラップタイムが落ちてしまう。「かなり厳しかった。ST−Xのマシンにラインを譲るときも、少しロスが多かった」と、小河は自身のスティントを振り返る。
当初の予定通り、40ラップ過ぎにピットストップし、川端にスイッチ。
タイヤの削れかすが増えていく中でのラップとなるが、他クラスとの混走を問題無くこなし、安定した走りで予定していた40ラップを走り切った。
予選時より緊張した面持ちの谷岡。2分5〜6秒台でのラップが目標だが、無理をしてぶつけてしまったら意味がない。多少、ペースが落ちても余裕を持った走りができれば、チームとしてはレースの組み立てがしやすい。谷岡は前後新品タイヤに履き替えマシンでFCY提示も問題なく対応し、自分のペースで走行。担当した20ラップを確実にこなした。
最後のスティントを担当したのは菅波。タイヤ交換をせずにコースに戻る。この時間帯になると路面温度が下がり出し、各マシンのラップタイムも上がり出す。菅波は非凡な走りでラップを重ね、時折、4秒台の走りで走行。最終的に総合の9番手でチェッカーを受けた。ST-1クラスのマシンを上回ることは出来なかったが、ST-Zクラスのマシンたちと差をつけてゴールすることが出来た。
シーズンも終盤戦。マシンの開発に加え、ドライバー自身も速さを磨き次戦の岡山ラウンドに挑みたい。
Super 耐久の詳細については、チームの公式ウェブサイトをご覧ください。
https://supertaikyu.com/